過払い金Q&A

裁判に発展するおそれはあるの?
債権者との交渉はうまくいかなければ、訴訟へと発展することになります。しかし弁護士に依頼していただければ、ほとんどの場合は和解が成立します。債権者側からしても、相手が弁護士となれば、対応も変わってくるのです。訴訟となった場合でも弁護士がお引き受けしますので安心して下さい。

トップへ

再度お金を借りることはできるの?
完済後の過払い金返還請求を行った場合は、信用情報に載ることがないので借りれは可能ですが同会社からは拒否される可能性はあります。債務が残る方は、暫くの間は借入は困難になります。

トップへ

債権者を限定して手続はできるの?
基本的にはできますが、ケースにもよりますので一度ご相談ください。

トップへ

取引明細は全部捨ててしまいました。大丈夫?
弁護士が手続の代理人となれば、債権者も取引履歴の開示に速やかに応じてくれるでしょう。弁護士が債権者との手続を行うメリットの一つです。

トップへ

どこまで自分でやればいいの?
法律事務所に依頼を頂ければ、すべての手続をわれわれ弁護士達が行います。あとは過払い金が帰ってくるのを待つのみとなります。

トップへ

債権者から嫌がらせを受けそう?
弁護士が受任した場合、嫌がらせは一切ありません。嫌がらせをすれば、債権者が行政指導や刑罰などの制裁を受けますので、債権者もそのようなことはしないでしょう。

トップへ

借主の代わりに、親族や他の人が手続できる?
あくまで依頼者は本人ですが、事情によっては、本人の承諾を得て他の方がすることもできます。詳しくはご相談下さい。

トップへ

過払い金が発生しているのだから、今後の支払を拒否できる?
過払い金が発生しているというだけでは債権者は請求を止めることはありません。弁護士に手続を依頼すれば、調査のため支払はいったん止められます。最終的に過払い金の額の方が多ければ支払う必要はなくなります。

トップへ

勤務先や家族に知られることはあるの?
過払い手続をしても家族や勤務先に知られることはありません。ただし、保証人になっていればそちらに請求がいきますので、相手に伝える必要があります。

トップへ

地方に在住しています。どうすればいい?
破産や再生手続と違い、電話や郵送で手続ができます。なお、電話相談は無料でお受けしています。

トップへ

過払い金返還請求すると、信用情報機関に登録されますか?
現在、日弁連(弁護士会)による働きかけ等により過払い請求手続きをしただけでは信用情報に登録されないこととなっております。

トップへ

手続を自分でできますか?
取引履歴の開示、計算の仕方などをめぐって色々複雑な問題が起こります。弁護士にご相談下さい。

トップへ

過払い金の返還される金額を知りたいのですが?
過払い金の金額は、取引金額や取引期間によりさまざまです。債権者から取引履歴の開示を受ける必要がありますのでまずは弁護士にご相談ください。

トップへ

戻ってくる過払い金で、手続の費用に充てたいんですが?
取り戻した後は、それで費用に充当することができます。

トップへ

まずはお気軽に無料相談・お問合せをご利用ください!

お電話でのお問合せはこちら

0120-211-134

お問合せ・ご相談は、お電話またはフォームにて受け付けております。メールでのお問合せは24時間受け付けておりますので、まずはお気軽にご連絡ください。

受付時間:9:30~18:00
定休日:土曜・日曜・祝日

メールでのお問合せはこちら