任意整理Q&A

任意整理の場合、自分にとって不利益になることは何ですか?
任意整理の場合、信用情報機関に登録されます。そのため、5~7年間は借り入れが困難になります。

トップへ

任意整理すると自動車を手放す必要はありますか?(まだ自動車がローンが残っています)
任意整理する借金を選べるので、自動車を残したければ自動車ローンを外すことができます。

トップへ

家族に知られたくないのですが…
任意整理に関しては、自分から口外しなければ他の人に知られることはありません。ただご家族の場合、関連書類を見られる可能性はあります。

「家族への返済請求」
返済義務のない家族への違法な取立ては、金融庁のガイドラインによって禁止されています。万が一、家族に請求をするようなことがあれば「家族への取立ては金融庁のガイドラインによって禁止されています」と法律について知識があることを伝えれば、ほとんどの取り立ては止まるでしょう。ただし、一部の悪徳業者等から請求が続く場合には弁護士に相談しましょう。

トップへ

減額の対象として、住宅ローンも入りますか?
住宅ローンは原則的に任意整理手続きの対象に入っていません。

トップへ

任意整理を行った場合、どのくらい減額されますか?
利息制限法で引き直して計算をした金額になります。実際に任意整理手続きをしてみなければ分かりませんが、2~3年の取引なら2割、5~7年の取引なら5割、10年の取引なら借金なし又は過払いが生じている場合があります。※あくまで目安です。

トップへ

任意整理を自分でできますか?
ご自身で手続きすることは可能です。ただ、金融業者との交渉を考えると、金融・法律知識が豊富な弁護士に相談する方が結果的にメリットが大きいと思います。弁護士を活用する大きなメリットに、月々の支払いを止めることがあります。支払が遅れていても取り立ての電話も来なくなりなります。

トップへ

任意整理の期間はどれくらいかかりますか?
債権者にもよりますが、交渉後、返済の開始までに一般的には6ヵ月程度かかります。

トップへ

まずはお気軽に無料相談・お問合せをご利用ください!

お電話でのお問合せはこちら

0120-211-134

お問合せ・ご相談は、お電話またはフォームにて受け付けております。メールでのお問合せは24時間受け付けておりますので、まずはお気軽にご連絡ください。

受付時間:9:30~18:00
定休日:土曜・日曜・祝日

メールでのお問合せはこちら